【亀岡駅近く 京都ダイコクバーガー】テイクアウトもおいしい・カフェでゆっくりも可
数年前に京都府亀岡市クニッテル通り沿いにできたハンバーガーショップ。黒とオレンジのお洒落な外観。
カフェメニューもあり、テラス席でゆっくりすることもできます。
看板はダイコクバーガーだけあって、大黒様のイラストで、ハンバーガーに乗ってポテトを背負っています。
店内のテーブル席は、カラフルな色合い。壁やテーブルはホワイト、椅子はオレンジ、レッド、グリーン、ブルーなど、かわいらしいカフェスタイルです。
店員さんは学生らしき若いお兄さんお姉さんが多いです。店内での飲食もテイクアウトもこちらで注文します。
テイクアウトで注文後、番号札をもらって、もらったポイントカードを眺めながら待ちます。手作りバーガーなので、少し時間がかかりますね。
天井を見上げると深い屋根、上空スペースにも気を配っている様子です。
喫煙可能なスペースが区切られていて、喫煙しない人にとっては嬉しい配慮ですね。
喫煙スペースから抜けたテラス席から眺める様子。テラス席ではペット同伴も可能なようです。
このお店は、メインのバーガーを決めてから、セットを決めて注文するスタイル。テイクアウトで注文したのは、エビアボガドバーガーと切り立てポテトとハワイアンスカッシュのセット。
店内ではハンバーガーだけでなく、カフェメニューやスイーツメニューでゆっくりできるのもいいですね。
人気なのは定番のダイコクバーガーやチーズバーガーですが、あえて珍しいエビアボガドバーガーにしました。エビのつまったエビカツにたっぷりのアボガドをはさんだバーガーで、うまい!
ハンバーガーショップのポテトは、どうしても一番頻繁に食べるマクドナルドと比較してしまうもの。マクドナルドのカリカリポテトもいいけれど、ダイコクのポテトは、生のジャガイモから手作りだそうで、素材の味が楽しめます。
ドリンクも珍しいハワイアンスカッシュにしましたが、夏らしいスカッとした味で、バーガーとポテトによく合いました。
k.k.のまとめ
亀岡に行ったら訪れたいお店のダイコクバーガー、テイクアウトもよし、カフェでゆっくりも良し。一階席、二階席、カフェテラスなど広々とした店内で、土日のお昼時でもあまり混まないのも行きやすい。
『車でテイクアウトしたときに、マクドナルドは変なにおいがするけれど、モスバーガーはいいにおいがする』といって、モス押しの父とダイコクバーガーをテイクアウトしたところ、「車内でもいいにおいがする」といって、定番の大黒バーガーセットにも満足していたようです。
マクドナルドを基準に考えると少々割高で、セットにすると、800円程度ですが、本格ハンバーガーを食べたい場合はこのお店ですね。
子供向けのセットとして小さなバーガー2個セットもあります。
亀岡を代表するお店になったダイコクバーガー、亀岡へ来た時は是非、立ち寄ってみてください。
お店の名前
京都ダイコクバーガー
ダイコクバーガーのホームページはこちら
お店の場所
〒621-0811 京都府亀岡市北古世町1丁目12-2
電話・FAX番号 0771-22-9408
営業時間10:00~21:00
駐車場あり、喫煙スペースあり、テラス席のみペット同伴可
関連記事
-
あいつのラーメンかたぐるまの限定うるとらつけ麺3玉/京都 丹波口駅近く
JR嵯峨野線 京都駅から一駅の丹波口駅近くにある人気のラーメン店か...
-
亀岡駅前のバーTRYST〜トリスト〜で二次会飲み
亀岡で飲み会をして、二次会で飲むなら駅前のTRYST(トリスト)が...
-
オープン記念の肉屋銀次郎 京都駅前西店にて肉バル体験・生ビール100円
2016年7月、京都駅前に2店舗同時オープンした肉バル銀次郎。オー...
-
家族でステーキランチNICK STOCK(ニックストック)京都リサーチパーク店/丹波口駅近く
ランチに梅小路公園近くのイタリアンに行こうとしたところ、駐車場がい...
新着記事
-
小浜市【おさしみ処 かねまつ】でコスパの高い贅沢海鮮丼を堪能
お盆の時期に訪れた時はネタ切れで食べられませんでしたが、今回はキャ...
-
あいつのラーメンかたぐるまの限定うるとらつけ麺3玉/京都 丹波口駅近く
JR嵯峨野線 京都駅から一駅の丹波口駅近くにある人気のラーメン店か...
-
亀岡駅前のバーTRYST〜トリスト〜で二次会飲み
亀岡で飲み会をして、二次会で飲むなら駅前のTRYST(トリスト)が...
-
オープン記念の肉屋銀次郎 京都駅前西店にて肉バル体験・生ビール100円
2016年7月、京都駅前に2店舗同時オープンした肉バル銀次郎。オー...
-
B級グルメの最高峰 福井県小浜市のこだま食堂でソースカツ丼
夕食時に敦賀市に通りかかり、ヨーロッパ軒へ行ってみたところ外まで行...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
コメントフィード